人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然の仕組み

shizenn1.exblog.jp
ブログトップ
2016年 08月 31日

ⅩⅣ.食物・生薬の「五味」の働き

私たちに食べることの楽しさを与え、食欲を増進させるものの一つに「味」があります。食物には、「酸・苦・甘・辛・鹹」の五つの味がありますが、漢方では、この「五味」が五臓を補うという独特の考え方をとっています。これが、古典の「素問」に根ざした「医食同源」といわれている思想です。

そして、「酸は肝(胆)に入り、苦は心(小腸)に入り、甘は脾(胃)に入り、辛は肺(大腸)に入り、鹹は腎(膀胱)に入る」と、五味と各臓器との関連性を説いています。

つまり、五味が、それぞれの要素に属する五臓の「虚(働きが弱くて病的な状態)」に対して、作用することを表しているのです。

例えば、胃が悪くなると、やたらに甘い物を欲しがるようになり、欲求のままに甘い物を食べていると、必ず胸やけや胃もたれの症状を起こす結果になります。また、腎臓が悪くなる前には、やはり鹹味(しおからい)の物を食べたがります。鹹味の物を食べ過ぎると腎臓病になりやすいものです。
このように、病気と五味との因果関係には微妙なところがあります。
虚の状態から正常な状態を飛び越えて、「実(働きが強すぎて病的な状態)」の状態にならないように注意さえすれば、五味が五臓を養うという考え方には、強い説得力があるといえます。

ⅩⅣ.食物・生薬の「五味」の働き_e0319080_17351378.jpg






by shizennori1 | 2016-08-31 18:30 | ⅩⅣ.食物・生薬の「五味」の働き


<< ⅩⅤ.「食物の気」の働き      ⅩⅢ.「五行」思想のはじまり >>